水戸市の「偕楽園」といえば梅の季節が有名ですが、今回は「夏」に行ってきました。
夏の偕楽園の混雑状況や雰囲気、アクセス、駐車場などについて、お伝えしたいと思います。
また「千波湖」についても、一緒にご覧ください。
夏に偕楽園へ行く時のアクセス方法は?
まずはアクセスですが、電車を利用される方もいるかと思います。
偕楽園周辺にはJRの「偕楽園臨時駅」があります。
この駅はその名の通り、臨時駅となっています。
基本的に梅まつりが行われている間だけしか利用することはできませんので、ご注意下さい。
梅まつり以外の時は、水戸駅を利用するかたちになります。
水戸駅から偕楽園の前を走っているバスがあります。
茨城交通(4番)や関東鉄道(6番)など、偕楽園方面のバスを確認してください。
偕楽園は広いので、いくつか降りる場所があります。
降りる場所の名前やバスの時刻を確認しておくと安心です。
※水戸の梅まつり期間中は運行本数が変更になります。
「偕楽園|茨城県営都市公園オフィシャルサイト」より引用
バスの本数なども変わってきます。
利用する前に確認しておきましょう。
偕楽園の駐車場は?
偕楽園の駐車場は無料駐車場も有料駐車場もあり、台数は結構停められます。
私が行った日は普段の日曜日の午後でしたが、無料駐車場には余裕で停められました。
しかしながら梅まつりなど人気の時期は、周辺道路や駐車場は混雑します。
「引用:偕楽園の歩き方」
地図を見ても偕楽園周辺は広々としていますね。
駐車場がいくつかあるのがわかります。
※無料駐車場でも梅まつりの期間は有料になるなど、変わってくるのでこの時期に訪れる時は注意してください。
※情報も変わる可能性がありますので、ご注意ください。
夏の偕楽園は混雑する?
梅の時期の偕楽園はとても有名で混雑します。
夏は梅の時期と比べると、それほど混雑はしないと思います。
お盆休みの頃は人が増えるかな、というくらいでしょうか。
この時期は暑いですが、意外と穴場かもしれません。
私は夏の日曜日に行きましたが、落ち着いて観光できました。
それほど混まないし、駐車場もいくつかあるので、余裕で停められるかと…。
(好文亭については次にお伝えします。)
夏の好文亭は?
車を停めてからまず、「好文亭」に行ってみました。
落ち着いた日本庭園で、とても風情がある場所です。
梅の時期とは違った雰囲気を味わえるかと思います。
夏の日本庭園も雰囲気がいい、と実感しました。
夏の日差しと好文亭のコラボもなかなかです。
季節を変えて訪れてみるのも良いでしょう。
※好文亭に入館する時は「入館料」がかかります。
偕楽園のお土産は?
偕楽園の「見晴亭」では、お土産を買うことができます。
水戸のいろいろなお土産も売っていますよ。
また茨城県の観光パンフレットも置いてあるので、見ることができます。
千波湖を一周すると何キロある?
偕楽園を観光した後に、千波湖に行きました。
参考:千波湖の無料駐車場はメインスポットから近い?混雑する?
一周すると約3kmあるようで、ジョギングやウォーキングをされている方々もいました。
でも散策される時は、暑さ対策はしっかり行っておきましょう。
千波湖と言えば、黄門様の銅像!
参考:千波湖で白鳥や黒鳥に会える!人気のシュークリームもご紹介!
まとめ
水戸市の偕楽園は梅の季節はとても有名ですが、夏の偕楽園も風情があります。
季節を変えて雰囲気を楽しんでみるのも良いかもしれません。
偕楽園臨時駅の利用など、梅まつりの時期とは変わってくる面もあるので注意してください。
また「千波湖」は偕楽園のすぐ隣にあるので、一緒に観光することができます。